- お包みについて
○ギフト・進物商品の包装について
オンラインショップでは、「ギフト・進物」のお客様に包装紙と熨斗(のし)紙をご用意しております。
包装・熨斗(のし)をご希望の方は、ご注文画面で以下の項目を選択してください。
①包装 通常・仏事 ※ご指定がない場合は、通常包装紙での包装のみとなります。
②熨斗(のし) 不要・内熨斗(のし)・外熨斗(のし)
※ご指定がない場合は、「内熨斗(のし)」とさせていただきます。
③表書き 御礼、御歳暮、御見舞など
④名入れ 贈り主様の名前を入れる場合は、その名をご入力ください。
包装・熨斗(のし)をご希望の方は、ご注文画面で以下の項目を選択してください。
①包装 通常・仏事 ※ご指定がない場合は、通常包装紙での包装のみとなります。
②熨斗(のし) 不要・内熨斗(のし)・外熨斗(のし)
※ご指定がない場合は、「内熨斗(のし)」とさせていただきます。
③表書き 御礼、御歳暮、御見舞など
④名入れ 贈り主様の名前を入れる場合は、その名をご入力ください。
※熨斗(のし)紙の水引きの本数、仏事熨斗(のし)の柄のご指定はできかねます。
※同一商品を同じお届け先に送られる場合でも、異なる種類の熨斗(のし)をご希望の場合は、
熨斗(のし)の種類ごとに商品を分けてカートにお入れください。
※袋物商品の包装はいたしかねます。
※字体のご指定は受けかねます。
※同一商品を同じお届け先に送られる場合でも、異なる種類の熨斗(のし)をご希望の場合は、
熨斗(のし)の種類ごとに商品を分けてカートにお入れください。
※袋物商品の包装はいたしかねます。
※字体のご指定は受けかねます。
○包装の一例




熨斗(のし)紙とは、水引と熨斗(のし)を印刷した紙のことです。

先方に直接持参する場合は、「外熨斗(のし)」方式が一般的です。
最近では、配送途中や、持ち帰りする際に「熨斗(のし)紙」の汚損や破損の恐れがある事を考慮し、 「内熨斗(のし)」方式を取る場合が増えています。
最近では、配送途中や、持ち帰りする際に「熨斗(のし)紙」の汚損や破損の恐れがある事を考慮し、 「内熨斗(のし)」方式を取る場合が増えています。


お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。

結婚に関するお祝い事、または、結婚祝のお返しに。慶事全般に使われます。

お盆と暮れの年2回、日頃の感謝の気持ちを込めて贈ります。
御中元:7月初旬〜7月15日頃(地域によっては、〜8月15日頃)
御歳暮:12月初旬〜12月20日頃
御中元:7月初旬〜7月15日頃(地域によっては、〜8月15日頃)
御歳暮:12月初旬〜12月20日頃

ちょっとしたお詫びの気持ちを込める場合は「粗品」。お礼やご挨拶の場合は「こころばがり」を使います。

病気や怪我、事故に遭われた方へのお見舞いに。自然災害や火災に遭われた方へのお見舞いの場合は、水引き、熨斗無しの掛け紙に「御見舞」や「災害御見舞」と書くのが一般的。

四十九日(忌明け)後の弔事に用います。